愛は審(さば)かない。
人は何か自分に不都合な出来事があると、ついつい人を裁いてしまうことがあります。もちろん皆さんがそうであるとは思いませんが、たいがい悩みの根本は人との諍いが原因であることが多いので、どうしてもそのような流れになってしまうのです・・・
私もそのような問題に多々ぶつかりますが、その問題を相手のせいにしている間はまったく解決しないどころか、ますます泥沼にはまってしまいます。そしてしばらくはそんな状態の中紆余曲折していましたが、本当に行き詰った時に上記のような「愛は審(さば)かない。
イエスキリストの「汝(なんじ)ありがとうございます!!
【 生活設計、もう立てましたか? 】
新築の目的は、
家族がより幸せに暮らすことでしたよね。
そのためには、安全予算を厳守しなければなりません。
安全予算を算出するには、
現在の家計を把握するだけでは不十分です。
20年後、30年後の家計まで予想しなければなりません。
その時に欠かせないのが、生活設計を立てることです。
生活設計を立てると、それぞれの段階でやるべきこと、
やってはいけないことが明確になります。
ここに、興味深いデータがあります。
生命保険文化センターが、
具体的な生活設計を立てている人の割合を調べたものです。
●年齢別
20歳代・・・26.4%
30歳代・・・37.9%
40歳代・・・39.8%
50歳代・・・42.2%
60歳代・・・43.3%
●世帯収入別
・300~500万円未満・・・・39.6%
・500~700万円未満・・・・46.4%
・700~1,000万円未満・・55.7%
・1,000万円以上 ・・・・・60.1%
●住居種類別
・持家・ローンあり・・・42.3%
・持家・ローンなし・・・45.3%
・持家・夫婦以外名義・・25.4%
・賃貸住宅 ・・・・・・32.4%
・社宅 ・・・・・・・・50.0%
ちなみに、生活設計を立てない人は、
・将来の見通しを立て難いから
・経済的な余裕がないから
などを理由として挙げています。
『将来の見通しを立て難い』
ということは、
「住宅ローンを無事に返済できるかわからない」
ということですよね。
『経済的な余裕が無い』
ということは
「住宅ローンを組んだら、
今以上に生活が苦しくなる恐れがある」
ということですよね。
生活設計を立てないで新築した結果、
生活が苦しくなり、
破産や離婚に至るケースは少なくありません。
将来までの生活設計をし、一年ごとの収支を予想できれば
安全な予算がわかります。
予算次第では、新築より中古や賃貸の方が
家族が幸せに暮らせるかもしれません。
家づくりを始める前に、
まずはその見極めをしておきたいものです。
今回紹介したデータは、平成25年のものです。
3年おきの調査なので、
そろそろ最新版が紹介されることでしょう。
「生活予算を組んでいる人の割合が増えているといいなあ」
と願っていますが…どうなるでしょうね。
マエダハウスでは「失敗しない住まいづくりの秘訣」メールセミナー
というものをおこなっております。登録は簡単です。下記の言葉を
クリックすると説明が書いてあります。その通りにしていただけば
毎日1回配信されますので、ご利用下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2022.02.24新着情報2月27日日曜日イベントを行います!!
- 2021.09.19新着情報イベント情報です!
- 2021.07.16社長の独り言素敵なお庭が完成しました!!
- 2021.03.13新着情報3月13日(土)14日(日)完成見学会をおこないます!!