よくあるご質問

トップページ > よくあるご質問

家づくりQ&A (家づくりの法律について)

Q1.自己所有地でも、地域によって住宅を建設できない場合があるそうですが、どういうことですか。

都市計画法という法律によって都市計画を定めた地域を「都市計画区域」と言います。この「都市計画区域」は、さらに「市街化区域」と「市街化調整区域」に分かれていて「市街化調整区域」には、原則として一般の住宅は建設することが出来ません。
一方「市街化区域」の中は、土地の計画的な利用を図るため、さらに12の用途地域に指定されています。このうち「工業専用地域」は工業の利便を増進するために住宅を建設することは出来ません。他の11の地域では、建設可能ですが、居住環境はかなり違いがあります。住まいに適した地域であるかどうかは、現地の様子も合わせて良く確認しましょう。

Q2.現在購入を考えている中古住宅は、土地が道路に接していないので将来の建替えは不可能だと言われました。 でも道路からちゃんと出入りが出来ています。どういうことなのでしょうか。

建物を建設する時のルールを決めた『建築基準法』という法律で、接道義務という決まりがあります。これは、都市計画区域内の土地については、幅員4m以上の道路に少なくとも2m以上接していなければ、建築物の敷地として認められないと言う物です。この他にも、路地状部分だけで道路に接している旗竿敷地なども路地の長さなどにより建設できない場合があります。
ご相談の土地は、建設当時の敷地をその後切り売りして接道部分が少なくなったか、旗竿敷地になってしまったと考えられます。道路に関する規定は少々難しいので、土地を購入する前に専門家に相談することをお勧めします。

Q3.家を建てる場合の届出などを教えてください。

設計図ができあがり、施工業者が決まり工事費も予算内で収まりそうなので、さあ着工と思っても勝手に建て始めることは出来ません。

日本には建築基準法という法律があり、この法令に適合していることを行政(又は指定検査機関)が確認し、確認済証(建築確認通知書)が交付されてからやっと着工することが出来ます。この手続きを建築確認申請と言います。この時に建築工事届と建築物除去届(敷地に解体建物がある場合)、又土地の条件による各種手続きが在ればもそれも一緒に提出します。 又、着工してからも、建築物の用途や規模により中間検査(中間検査申請)があります。工事が完了すると 工事完了届を提出して、完了検査(完了検査申請)を受け合格すると検査機関から検査済証が交付されます。その後建設会社から建物の引き渡しを受け、登記をします。 確認申請から検査済証の交付受け取りまでは、通常設計者が建て主から委任を受けて手続きを行います。申請にはそれぞれ申請手数料がかかりますのでお忘れなく。

家づくりQ&A (設計・プランについて)

Q1.家づくりの基準になる単位を教えてください。

従来の基準は、尺間法(しゃっかんほう)と言って、一間(いっけん)(=1.82m)、三尺(=0.91m)を基本の長さとしていました。面積は、一(ひと)坪(つぼ)(1.82×1.82=3.3124㎡)を基本単位にしていました。又部屋の広さを表す時には、帖(じょう)(一帖=1.82×0.91=1.6562㎡)を使い、6帖の和室や15帖のLDKなどと表現します。最近はこの尺間法だけではなく、1mを基準としたメーターモジュールを採用している設計も多く見られます。

Q2.逆転プランと言う言葉を耳にしましたが、何のことですか?

一戸建て住宅は、1階にLDK等家族全員の為の空間、2階に個室を配置するのが一般的です。これを、1階に個室、2階に家族共有空間という逆転させたプランを言います。
敷地条件(住宅密集地や道路の通行人からの視線回避、日当たりの良さなど)で、逆転プランの方が快適に暮らせる場合もあります。この時、玄関をどの階にするかが、生活動線を考えるポイントになります。セキュリティの面や、子供室の出入りの面などから慎重に考えましょう。

Q3.バリアフリー住宅とは、どのような物ですか。

高齢者や障害を持つひとのバリア(不自由)を解消し、①安全に、②自分の力で、③快適な日常を送ることができる住宅です。 床の段差のことや、手すり、階段など設計指針がありますので参考にしてください。ただし、利用者の状態や介護の状況など様々ですので、その方々にあった適切なプランにすることが大切です。

Q4.設計図には、どのような物がありますか。

建物の用途、規模、構造によって描かれる図面の種類・枚数が変わってきます。ここでは、一般の木造住宅の場合を例にします。
■仕様書:工事概要書、工事仕様書、仕上げ表(内部・外部)
■図面:付近見取図、配置図、平面図、立面図、断面図、矩系図、平面詳細図、展開図、構造図(伏図)、設備図、各種詳細図、等
どの程度の設計図を書いてもらうのかなど、設計料との関係もありますので設計者と話してみると良いでしょう。

Q5.子どものことを考えると、階段を居間に付けたいのですが、家の中心に階段は良くないとか、子どもが年頃になると(来客時など)居間を通っての部屋への出入りは煩わしくなるとも聞きます。どのように考えたらよいでしょう。

私は、階段は家族の集う部屋を通るのを基本に考えています。でも、階段の位置によっては、居間と台所が寸断された形になったり、くつろぎの空間と移動の動線が交差して落ち着かない空間になってしまったりと、生活動線上不都合が生じる場面が多いようでは意味がなくなってしまいます。
階段の昇り位置を工夫しましょう。たとえば、玄関ホールから居間へのドアのすぐ近くにする。又、居間を通らず台所や洗面所を通っても、その場に行くことができる回遊プランにするなど、いくらでも方法はあります。 あまり不自然な状態の居間内階段は、かえって生活しづらくなります。家族の気配を感じられると言う視点で、工夫してみてください。

Q6.キッチンを考える時のポイントを教えてください。

キッチンのスタイルは、Ⅰ型・Ⅱ型・U型・L型・T型・アイランド型など並べ方によって分かれます。ご自分の使い勝手と、キッチンのスペースによって考えましょう。ただ並べるというだけではなく、そこで作業すると言うことを忘れずに。
次に、シンクをどのようなタイプにするか、コンロの熱源やカウンタートップの種類、食器洗い機やレンジフード、その他決めることはたくさんあります。
カタログだけでは使い勝手まではわからないことが多いので、ぜひショールームやモデルハウスへ足を運び体験してみてください。キッチンの高さの目安は〔身長÷2+5 ㎝〕とされていますが、ショールームで確かめてみると良いでしょう。(靴を脱ぐことをお忘れなく)
又、機能的に同じでも、天板や扉の面材の種類で全体の印象や価格がかなり違うと言うこともお忘れ無く。

Q7.暖かく気密性の高い住宅ほど換気が大切だと聞きましたが、どういうことでしょうか。

室内空気の代表的な汚染物質は、生活者から発生するCO2や水蒸気・喫煙・スプレー類(整髪剤など)、住宅設備機器(ガスレンジ・暖房機など)からの有害物質、建材や家具などからの化学物質などがあります。人が生活すると言うことは、室内の空気環境が汚染されると言うことです。空気を清浄にするために不用意な換気をすると(寒い日に長時間窓を開放するなど)エネルギー消費を増大させると共に不快な寒さのもととなります。
そこで、無駄のない計画的な換気が大切になります。専門家はきちんと計算をして換気計画をしますので、不明点は聞いてみると良いでしょう。

Q8.家を建てたり購入する場合、収納スペースのことが気になりますが必要な目安はありますか。

一般的には延べ床面積の10~20%が必要だと言われています。ただし、持ち物の種類と量によって、収納場所と必要とする広さは、それぞれの家庭で変わってきます。 まず、暮らしを見直し、不要品は処分しましょう。又、奥行きが深いと使いづらいと言われていますが、収納する物によります。おひな様セットや五月人形などは大箱ごとはいる物入の方が出し入れも便利です。 何年も使わない物(たぶん一生日の目を見ないであろう物)を処分できない方は、住宅の建設費や家賃を床面積で割り、物が占めている面積を金額換算してみて下さい。「よし、整理しようか。」と言う気持ちになると思います。

Q9.スキップフロアーとは、どのような物ですか。

住宅の場合、1つの階の中で床のレベル(高さ)は、だいたいフラット(平ら)か、せいぜい小上がりを造って15㎝~30㎝の段差を設ける程度です。
この床の高さを、ある部屋の部分やスペースだけ階高の半分ほど高い(低い)位置に設け階段でつないだ物のことです。中2階とも言えます。視野の高さが違うことから空間の広がりや、遊び心のある生活の変化を楽しむことができます。
子育て世代の若いご夫婦には利点でも、高齢になってくるとちょっとした階段が生活上大変になる場合もありますので、よく考えて取り入れましょう。

Q10.設計者に使いたい設備や部屋の雰囲気を伝えるのによい方法はありますか。

無料で手にはいるカタログやインテリア雑誌から気に入った部分を切り取ってスクラップシートを作ってみましょう。雑誌を切り抜くのに抵抗があれば、カラーコピーでも良いでしょう。ただ貼るだけではなく、この写真のどこがよいのか、何を参考にしたいのかなども記入しておくと良いでしょう。

Q11.二世帯住宅を考えていますが、どのような住まい方がありますか。

一般的には、親世帯と子世帯、兄弟の世帯など肉親の2世帯が一軒の家で暮らす住宅を2世帯住宅と言い、住居スタイルによって大きく3つに分類されます。 2世帯の生活スタイルの違いを理解した上で、タイプの選択をしましょう。又、税金や住宅ローンの面、光熱費などの負担割合などの考慮も必要です。

1.同 居 型~住居内のほとんどの部分を両世帯共有とし、個室のみそれぞれの領域にするタイプ。
2.部分共有型~玄関は1つとし、室内の一部を共有するタイプ。共有部分としては、玄関のみ、キッチン、浴室等暮らし方によって共有部分を考えましょう。
3.分 離 型~玄関をそれぞれ設け、建物を左右又は、上下に分けてそれぞれの生活を構成するスタイル(完全分離型)と、玄関は1つだが内階段で上下に分かれるスタイルがあります。
完全分離型の場合は、将来片方を賃貸にすることができますが、新築時に共同住宅(長屋建住宅)扱いになる場合もあり、建築基準や融資基準が戸建て住宅と違ってきますので、設計者と相談すると良いでしょう。

家づくりQ&A (部材・素材について)

Q1.住宅の外壁材にはどのような種類があって、どんなことに注意して選んだらよいでしょう。

外壁材には、防寒・防暑・防音・防火など様々な機能が求められます。又、その家の住み手のことまで表現しているような、代表的な部分です。 木造住宅の外壁材の種類は、サイディング(窯業系・樹脂系・金属系・木質系)、レンガ・タイル、モルタル仕上げに塗装、木板張りなどがあります。

それぞれ長所短所がありますので、選ぶ時にはデザイン性だけではなくメンテナンスの面からも考えましょう。又地域・規模によっては、防火構造などを要求される場合がありますので、専門家に確認すると安心です。

Q2.住宅の床材に適した物を教えてください。

近年アレルギーの原因となるハウスダストが取りざたされることから、健康志向の素材を用いる方が増えています。最近多く用いられているのは、無垢材や複合フローリング材、コルクタイル、タタミなどです。

それぞれ特徴がありますのでカタログを読んだり、ショウルームなどで直に触れてみるのも良いでしょう。無垢材などは、メンテナンスのことも聞いておくと良いでしょう。

Q3. 壁や天井の仕上げにはどのような物がありますか。

壁や天井の仕上げは、部屋の雰囲気を左右する大切な要素です。又、不燃性を要求される部屋もあります。
種類は、クロス貼り(ビニールクロス・布クロス・紙)、塗り壁(漆喰塗り・珪藻土など)、塗装(ペンキ塗りなど)、木質系板張りなど多数あります。
部屋の用途や仕上がりの好みなどによって違ってきますので住宅展示場などで体感してみると良いでしょう。

Q4.最近地材地建という言葉を耳にしますが、どういう意味ですか。

林業・木材産業の分野で地材地消という言葉があります。 国内の森林では、木材価格の不振などが原因で、森林を育てるための間伐などが適切に行われず、森林の持つ地球温暖化防止等様々な機能低下が心配されています。この課題を解決するために、地域が主体になって地域の森林の実情を知り、地域の森林からでる木材を積極的に使っていくことを地材地消といいます。
地材地消は、県内産木材を使用して建物を建てるのが、その気候風土に一番あっており、長持ちするので、おおいに地元の木を使って建てましょう!という、鹿児島県の造語です。地域の資源を積極的に活用して、地域で製品として加工流通している建築部材・資材を採用する、あるいは地域の技術者・職人による住宅施工技術を採用することなども含まれると思います。

Q5.商品カタログなどの活用方法を教えて下さい。

特定の商品のことを家にいながら知るには、カタログが便利です。その次にショールームなどで実物を確認・体験してみるとほぼ完璧です。
では、カタログのどこを見たらよいかというと、たとえばシステムキッチンの場合、扉の面材やカウンタートップの色や材質の特徴、システムパーツの組み合わせ、パーツの特徴など相当な情報量です。コンロはガスかIHか、グリルはどんなタイプか、オーブンを組み込むのか別のレンジと一体の物を作業台に置くのか、シンクのタイプはどうするかなど。収納部分は扉式か引き出し式かなど希望の内容と並べる順など、そこで料理することを想像しながらカタログを見ましょう。実際のレイアウトのページを参考にするとより現実的です。
又、家具や照明器具のカタログは、部屋のトータルコーディネートの参考になるページも多数あります。

Q6.インテリアの嗜好を表現する方法を教えて下さい。

インテリアのスタイルは、大きく5つぐらいに分けられます。 ① ナチュラルスタイル~・木や布、タイルなど自然素材を生かした暖かい雰囲気。・色は、アースカラーや生成、茶系。 ・観葉植物のグリーンやソファー、クッションなどのファブリックの色がアクセントとして光ります。
② シンプルスタイル~・金属やガラス、プラスチックといった人工的・直線的な印象。 ・全体的にすっきりと都会的。 ・色は、白やグレーなど無彩色を基本に、ファブリックや家具にメリハリのある色をポイントとして使う。
③モダンスタイル~・コンクリート打ち放しやタイル、金属、ガラス、皮など生活感のないクールでシャープな印象。 ・色は、シンプルスタイルと同じようなモノトーン。 ・ポイント色は、赤や青などビビットな色が一層モダンな雰囲気を醸し出す。
④和風モダンスタイル~・和の素材の木、紙、タタミ、竹などを取り入れながら現代風にアレンジして落ち着きのある印象。 ・色は、アースカラーを基本に白木を使うと若々しく、濃い茶系にすると渋め空間になる。
⑤北欧スタイル~・暖かみのある木製家具や大胆な色遣いのファブリックで遊び心も感じる印象。 ・内装はシンプルに押さえて、北欧風の家具、照明器具、カーテン、タペストリー、クッションなどで個性を表現。 ・機能美や造形美に優れた物が多い。

家づくりQ&A (現場について)

Q1.現場を見に行き気付いたことや、変更したいことが生じました。作業中の大工さんに言えば良いでしょうか。

現場で直接作業中の職人さんに言うのはやめましょう。
連絡の行き違いや、その変更に関連した色々なことを配慮しなくてはなりません。(金銭的なことや工期に関して等もあり得ます)必ず設計監理者(又は現場管理者)に伝えましょう。内容によっては、記録しておく必要もあります。

Q2.工事現場に行く場合の注意はありますか?

基本的に、工事現場は危険な所だと言うことを忘れないでください。
底の厚い靴を履き、動きやすく体を防護するような服装で行きましょう。又、ヘルメットを現場で借りて、怪我の無いように十分注意して動き回りましょう。間違っても、サンダル履きで、長くひらひらしたスカートなどで、せかせか動き回らないように気を付けてください。子ども連れで行く時は、絶対に目を離さないようにしましょう。

Q3. 建築中に工事状況を確認するポイントを教えて下さい。

どんなに良い設計も、設計通りにできあがらなければ意味がありません。建築士など専門の工事監理者を定めましょう。又、ご自分で現場を見ることも安心して愛着のある家を建てるには必要なことです。
住宅がだんだんできあがってくると、図面上ではわからなかった状態が見えてきます。窓の位置や光の入り方、思っていたイメージとのずれなどもあるかもしれません。不安な点や不明点が生じた場合には、そのままにせず早めに工事監理者や工事責任者に確かめて信頼関係を築いていきましょう。万が一設計とは違う状況があれば気付いた時点で、遠慮せずに修正を求めましょう。

Q4.工事契約後に内容の変更はできますか。

工事契約の後でも、工事内容の変更は可能です。しかしここで注意点がいくつかあります。
① 変更内容によって、契約金額を変更せずにできることと、増減が出てくることがあります。
② 変更内容によっては、契約書上の工事期間内に終わらずに、延長になる場合があります。
③ まだ現場に搬入されていなくても、すでに発注してしまった材料は、もし使用しなくなっても購入費用を支払わなければならない場合があります。
以上のようなことも発生しますので、契約は慎重に行い、又どうしても変更しなければならない場合は、工事金額の増減や工期の変更等をきちんと確認して、双方了承の上で着手しましょう。できれば文書を取り交わすと良いでしょう。安易な変更はトラブルのもとです。

Q5.工事が完成して、引渡を受ける時の注意点を教えて下さい。

建物の完了時の検査は、施工会社の社内検査・監理者(設計事務所)検査・建主検査・各機関の完了検査の順で行われます。
この内、各機関の検査は確認申請書に添付した設計図面と大きな違いがないか・建築基準法に適合しているかどうかの検査で、仕上げ具合や傷の有無などを検査する物ではありません。
建主検査の時に、商品の選別や不具合、傷などはきちんと検査しもし手直しが必要な事項があれば、施工業者との間で『いつまでに直るのか』という打合せが必要です。納得しない状態での引渡や、最終工事代金の支払いはしない方がよいでしょう。
冬期間の工事などで、契約上の外構工事の一部が残った場合は、内容と工事時期などを明記した文書を取り交わし、双方納得の上で工事代金の一部を残す場合もあります。
引渡時に建て主が受け取る物は、
①引渡書
②確認申請書・検査済書などの書類(登記に必要)
③鍵類(工事中に使用していた玄関の鍵はこの後使うことができなくなります)
④保証書(使用機器や材料など)
⑤取扱説明書(設備機器など)
⑥竣工図(工事中の変更点などを盛り込んだもの)
⑦その他
設備機器などの取扱方法は、引渡時に必ず説明を受けましょう。

このページの先頭へ
一生の家づくりをあなたと真剣に
0993-83-2521

〒897-0302 鹿児島市南九州市知覧町郡5172

お問い合わせマエダハウス三代目の日時計ブログよくあるご質問