人生の雨は、晴れ上がった日を迎える“浄化作用”である・・・雨上りの朝の日射しほどすがすがしいものはない。雨の夜は、
人は生きていれば必ずいろんな問題にぶつかります。問題にぶつからない人など皆無でしょう・・・。ただ中にはそんなこと屁とも思わずにサーと流してしまう人もいるとは思いますが、そんな人は相当魂の練れた人だと思います。つまり人生経験が豊富で、相当波乱万丈な人生を歩んできていて、ちょっとやそっとじゃへこたれない精神力を備えている方でありましょう!!しかしほとんどの方は日常生活にそこまで波風も立たずに生きていると思いますので、たまに起きる自分自身にとって大きな困難にぶつかると相当ダメージを受けるものです・・・

私も何度かその洗礼を受けました。その時はとてもじゃないけど立ち直れないのではないだろうか?などと思うこともありました。だけど人間って弱そうに見えても結構しぶとくて、生きていさえいればなんとか乗り切れるものです。雨もいつまでも降り続くことはありません。いつかは必ず止み、爽やかな太陽の光が降り注ぐ時がくるのです。その時の突き抜けた空の碧さほど美しい色はありません。雨で大気が浄化された賜物です。自然の摂理は真理です。人生の困難もいつかは突き抜けて心のつかえが取れて、その青空のような清々しい感情を実感する時がきます。本当に乗り越えた時は景色が変わるから驚きます。そしてその瞬間、自分のステージが上がるのです。今受けている困難は自分の生長にとってなくてはならないものなのです。覚悟を決めて受け入れる心さえあれば必ず乗り越えられます。自分を信じましょう!!あなたに超えられない試練を神様は絶対に与えませんから大丈夫ですよ〜。今が一番幸せです!!ありがとうございます!!
【 同居や近居を検討しているなら 】
「親と同居するのはイヤだけど、育児は手伝ってほしい」
と考える子育て世代は、意外と多いんだとか。
そんな子育て世代が望むのが、親との『同居』や『近居』です。
内閣府が公表した『家族と地域における子育てに関する意識調査』によると、同
居を希望する子世帯が20.6%なのに対し、近居を希望する子世帯は31.8%
となっています。
今、仕事や塾の都合で家族全員が揃うのが難しくなり一家団欒の回数が減ってい
る時代です。
「共働きのため、小学生の子どもに1人で留守番をさせたことがある」
と答えた働く女性は、7割以上にのぼります。
そんな女性の多くは、男性より沢山の家事を担当しています。
せっかく帰宅しても、すぐに家事に追われるため、子供に関わる時間が短いと嘆
いています。
そんな核家族が密かに(?)期待しているのが、親世帯のサポートです。
近居の定義は人それぞれです。
歩いて行き来できる距離だと考える人もいれば、車で1時間以内と考える人もい
ます。将来的な介護なども視野に入れているのなら近い方が便利ですが、それば
かりを優先して土地選びをすると、満足感を得られない新居になるかもしれませ
ん。付かず離れずの程よい距離で良好な人間関係を持続させるためにはどうすれ
ばいいのか。折に触れて考えたいものですね。