10年続けて、ようやく職人の味がわかる・・・

4年前の私です・・・

今回のブログは、数年前に収録した日本の社長TVに出演した時のVTRを掲載しました。宜しかったら約8分間の動画ではありますが、ご覧下さい・・・

下記の言葉をクリックしてください!!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

日本の社長TV マエダハウス(株) 前田 浩之

現在の私です・・・

 


_    ⊂⌒⊃
/  \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃ 「 浴室の安全対策 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆

■入浴中の事故死の実態

厚生労働省の研究班の調査によると、

救急車で運ばれた患者数から推計した入浴中の事故死の数は

年間約 1 万9,000人とされています

(死因が溺水以外の疾病等と判断されたものを含む)。

入浴中の事故死は冬季に多く、

12月から2月にかけて全体の約5割が発生しています。

また、入浴中の事故は、ほとんどが浴槽内で起きています。

これは、熱い湯に肩まで漬かるという日本固有の入浴スタイルが

影響していると考えられています。

■消費者庁からの注意喚起

1.入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。

2.湯温は41度以下、湯に漬かる時間は10分までを目安にしましょう。

3.浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

4.アルコールが抜けるまで、また、食後すぐの入浴は控えましょう。

5.入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらいましょう。

■『やけど』対策も

高齢になると、若い頃に比べて皮膚が薄くなります。

運動機能や感覚機能が低下するため、

入浴時にやけどすることがあります。

それを防ぐために、

・脱衣所・浴室暖房により、寒さによる感覚機能の低下を和らげる

・自動温度管理ができる浴槽にする

・湯と水が別々の蛇口から出るのではなく、

一つの蛇口から適温の湯(水)が出る混合水栓にする

などの対策を検討しましょう。

これらは子供だけで入浴する時の事故防止にも役立ちます。

交通事故より身近で、交通事故より死者が多いのが浴室での事故。

癒しの空間を安心して利用できるよう、安全対策をしておきたいですね。

+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-

 

マエダハウスでは「失敗しない住まいづくりの秘訣」メールセミナー
というものをおこなっております。登録は簡単です。下記の言葉を
クリックすると説明が書いてあります。その通りにしていただけば
毎日1回配信されますので、ご利用下さい。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「失敗しない住まいづくりの秘訣」

憎しみうらみをゆるすとき、自己の運命の転回が始まる・・・

憎しみ怨(うら)みを免(ゆる)すとき、自己の運命の転回が始まる・・・たばこのけむりを、火のついたたばこをもってはらいのけようとしても、けむりはあとからあとからわき出してくる。同じく怒(いか)る心、なやむ心をもって、怒り、なやみをおさえようと思っても運命は転回しない。怒らない心、なやまない心をもって来るよりほか仕方がない。(谷口雅春著『新版 叡智の断片』より)

私の体験ですが、一昨年仕事上で自分の経験としては初めて、途中で仕事を中止するという苦い経験をしました。余り詳細には書けませんが、正直その時は「私どもには一切非はない!!」という思いで相対しておりましたので、状況は泥沼化していきました。その時期はいろんな機関に相談したり、弁護士事務所の門を叩いたりと本当に人生初の経験をたくさんさせていただきました。第三者機関にも調査してもらい、最終的には施工上の問題はまったくないことで結論はでましたけど、私はもう限界と受け取ってこちらから契約解除したのでした。もちろん法律的にはなんの問題もありませんでしたので、世間的に非難を受けることはありません。しかし私たちは感情の生き物です。そこですんなり済むわけがありません。それからは神経戦といいますか、精神戦のような様相を呈してしまい、相手が攻撃すればこちらも受けて立つ。憎しみも倍加します。そんな繰り返しにどんどん精神が疲弊してしまいました・・・

そうなると今度は自分の周りの状況がおかしくなり始めました。まず仕事が上手くいかなくなりました。することなすことが何をやっても裏目に出ます。自分自身もだんだん明るさがなくなります。何をするにも自信がなくなって、自分から立ち昇る雰囲気もきっと最悪であったのかもしれません。そんな暗い雰囲気の人が説明しても頼みたくありませんよね~。そんな時期を1年過ごしました・・・

そんな中気分を一新したい思いで、今年3月の鹿児島マラソンに応募して参加いたしました。しかし昨年やそれ以外のフルマラソンですべて完走していたので、今回も大丈夫だろうとタカをくくっていたら大間違いでした・・・

もう私の顔には「死相」が出ています(汗)

天候は断続的な雨が降り続き、体温は奪われ、足は硬直状態となり、周りを見渡すと、低体温症ぎりぎりの人ばかり。止まってはいけないと足を引きずりながら、ゴールを目指しましたが、仙巌園・尚古集成館前で1分足りずに無念の足切りを宣告されてリタイアをしました・・・

ただこの時、私の心の中で何かが吹っ切れたような気がしました。マラソンはすべて自分の責任に於いていろんな判断を下しますが、今回強制的に止められたことにより、自分の暴走していた心もリセットされたような感覚を感じたのです・・・

自分は本当に正しかったのでしょうか?相手を責めるのではなく、自分自身を振り返りますと、なにかしら自分にも、相手を不安にさせる要因をつくっていたのではと思うようになりました。それからは検証して、施工の不安をなくすための仕組みづくりや従業員の接客やコミュニケーションなど、今までぼやけていた部分を明確に整備するように心がけました。そんなこんなしているうちに、今までの悪感情はいつの間にか消え去り、むしろ悩ましてしまったお客様に申し訳ない思いと、今回の問題のおかげで弊社に足りなかったものが明確にわかり、仕事内容を大幅に変更できた事への感謝の思いへと変わりました・・・

それからは胸のひっかかりが取れ、気持ちも前向きになり、いろんな勉強をする機会が増え、前向きに頑張っている方々とご縁ができ、私の周りも明るい題材が増えるようになってきました。正しく「憎しみ怨(うら)みを免(ゆる)すとき、自己の運命の転回が始まる」を実体験として学ばせていただく出来事でした・・・

私にとって今までの流れを遮断していただいた仙巌園・尚古集成館。ここが私のスタートラインとなりました。奇しくも来年は明治維新150周年で、維新回天の原動力となった島津藩の集成館事業の地です。何か大きなご縁を感じながら、私も会社創業100周年に向けて精進してまいりたいと思いますありがとうございます!!

[[こんなときどうするの?…リフォーム用語]]

今日は、床束(ゆかづか)と束石(つかいし)についてです。

前回、根太(ねだ)・大引きについてお話ししました。

それらを支えるのが床束です。

劣化した時、鋼製束や樹脂製束に交換しておけば、湿気による腐食やシロアリ被

害を避けることができます。

床束の下にあり、建物全体を支えるのが束石です。

以前は石やコンクリートなどの土台が主流でしたが、今はベタ基礎が一般的で

す。土壌が強い酸性の場合、コンクリートが劣化することがあります。

地盤が弱いと、束石が沈んで不動沈下が起こることがあります。

発見が難しいトラブルですが、歩いた時に足元の感覚がいつもと違うようなら、

業者に早めに相談しましょう。

 

マエダハウスでは「失敗しない住まいづくりの秘訣」メールセミナー
というものをおこなっております。登録は簡単です。下記の言葉を
クリックすると説明が書いてあります。その通りにしていただけば
毎日1回配信されますので、ご利用下さい。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「失敗しない住まいづくりの秘訣」

 

 

ゴールラインはスタートライン・・・

2月から始まり半年間、計15講座おこなわれた職人起業塾も最終日を迎えました。ほぼ全員がすべて出席。最初からオブザーバーとして参加した私の目に映る、日々生長を遂げている塾生たちの姿。毎回人間には素晴らしい能力が最初から備わっていて、訓練次第でいくらでも表しだすことができるのだと、感じることができました。言葉で動かされ行動する。改めて「言葉」の大切さも実感する次第です・・・

職人起業塾最終講義・・・

金のガチョウの話し「ガチョウが先か?金の卵が先か?」で始まった講義も最終回。高橋塾長の熱気ある講義も今回が最後であり、活き活きとしている塾生達ともゆっくり会えるのは今回が最後だと思うと、後ろから眺めながらとても寂しく思ってしまうのは私だけではなかったでしょう・・・

塾長のまとめの話しも終え、さあ塾生のアクションプランまとめの発表となりますが、なんとまだまだ課題が続きます。その発表を天文館の懇親会場までの移動中、懇親中にまとめて、最後の最後に発表と相成ったのです。前回最初の頃におこなった懇親会同様、最後まで気が抜けず、ゆっくりお酒を飲めない状況に追い込んでのまとめ・・・ほんとうに良い修行の場です(笑)

塾生全員の発表を聞きましたが、もうグレート!!最高!!皆スタート時とくらべものにならないくらい堂々としていて、完璧な発表をおこないました。高橋塾長もうるうるさせながら、皆の発表を感動しながら聴いておりました。そして皆無事に合格の許可がおり、めでたく全員が修了証をいただくことができたのでした!!

弊社から参加した3名の大工達。彼らの目を見張る心の変化と雰囲気の変化に、今回決意して取り組んで本当に良かったと心から思います。このゴールラインはスタートラインです。今回学んだ事を実践に活かしてさらなる飛躍を望んでいます。そしてなによりも勉強して生長したのは私かもしれないと思うほど、今回の「職人起業塾」はエクセレント!!な他にはない企画満載の講座でありました。この素晴らしい講座を企画運営されている高橋塾長、そしてこの講座に巡り合うきっかけをつくってくださったマイライフオオニワの大庭社長に心より感謝申し上げます。これからもこの「職人起業塾」出身会社として、陰ながら応援させていただきます。ひとりでも多くの職人さん達が参加されれば、住宅建築業界はますます質の高い業界になることでしょう。社会に必要とされる素晴らしい講座として全国津々浦々に行き渡りますように、これからのご活躍をお祈り申し上げます。「職人起業塾」最高でした  ありがとうございます!!

【 土地選びが先か、業者選びが先か。 】

『鶏が先か、卵が先か』という言葉がありますね。

『卵が先か、鶏が先か』という人もいるので、すでにこの時点で

「どちらが正しいんだ?」という感じではありますが。(笑)

じつは、家づくりの場合も、そういったことで悩む人がいます。

「資金計画が一番だというのはわかっている。

ただ、業者選びが先か、土地選びが先なのか。

いったい、どちらが正しいんだろう・・・」

さて、あなたはどちらだと思いますか?

利便性、景観、広さなど、土地に求める条件は人それぞれです。

その条件に当てはまる土地を見つけるのは、簡単そうに見えて、実はとても難し

いものです。

人によっては、見つけ出すまでに2年以上かかる場合もあります。

ところであなたは、土地を選んだ後に家を建てることのデメリットを知っていま

すか?

それは、『土地に合わせた家を建てなければいけない』ということです。

あなたが選ぶ土地は、必ず建ぺい率、容積率、傾斜制限など建築基準法の適用を

受けます。

これは、その地域の環境や防災に対処するために、必要不可欠な条件付けです。

あなたは、土地と建物のどちらを重視していますか?

それによって、どちらを先に選ぶかが違ってきます。

ただ、業者によっては、一緒に土地選びをしてくれます。

もし自分たちだけで選ぶ自信がなかったら、彼らと二人三脚で選ぶのもいいと思

いますよ

一生勉強、一生青春!!

2月から始まった職人起業塾も佳境に入りました。今回は14講義目の「接遇コミュニケーション」のまとめです。

塾生たちは日々成長していることを、私たちオブザーバーも毎回感じておりましたが、講師の横山桂子先生も3ヶ月ぶりの熟生たちを拝見して、その成長ぶりに本当に感嘆しておられました・・・

塾生たちの何が一番変わったか?もちろん、姿勢や髪型や身だしなみ、言葉遣いやはっきりした話し方など目に見えるものが最初と比べて全く変わりましたが、やはり何よりも塾生たちの考え方や心構えの劇的な変化が、その全てに作用していることは間違いありません。正しいことを学ぶこと、そしてそれを素直に受け止めて、自分のものにしようとする努力が、内面を磨き、自分の雰囲気として目に見える形で表現されているのだと思います。誰だって人はもっと素晴らしくなれる!!それを間近で感じることができ、私もたいへん勉強になりました・・・

名刺交換のマナーを実践形式で学びました!!

真理を知り、訓練をすることで、人は無限に生長できます。自覚ひとつで行動が全く変わりますし、正しいことやおかしいことをしっかり見極めることもできます。改めて人間は一生勉強せんといかんのだと思うことでした。思わず相田みつをさんの詩を思い出しました・・・

横山桂子先生、懇切丁寧なご指導本当にありがとうございました!先生の一人一人への愛あるアドバイスやお褒めの言葉、そして励ましなどを受けて、塾生たちが直接得たものはとても大きなものであったと思いますが、私たち経営者にとっても、そこから大いに学ぶべきところがたくさんございました。また是非お会いしてご指導を受けたいと思います ありがとうございます!!

お世話になった先生を囲んで、成長した塾生たちと記念写真をパチリ!!

 

ブレイクタイム ②

翌日、私は一人散歩で、菊池一族が祀られている「菊池神社」や日本で最もデカイ「菊池武光の騎馬姿」像を見学しました・・・

菊池一族が祀られている菊池神社です・・・

北朝を破り、九州南朝を12年間維持する礎を築いた第15代菊池武光公の騎馬像

来年の大河ドラマは我らが薩摩の偉人「西郷どん」に決まりましたが、その西郷隆盛とここ菊池一族はとても関係が深いのです。菊池一族の初代藤原(菊池)則隆の息子である政隆が、当時この周辺の西郷地区に居を構えたことで「西郷太郎」と名乗り、その後その方の26代目が島津家に仕えて薩摩に移り住み、32代目が「西郷隆盛」となります。西郷どんは、菊池一族の末裔であることを誉れに思っておりました。錦江湾で僧月照と入水自殺をはかり、命が助かった後、幕府の目もあり、死んだことにして奄美大島に蟄居していた際は、名前を「菊池源吾」と名乗っていたことでも察しがつきます・・・菊池一族が南朝を奉っていたことと、西郷どんが南朝出身の明治天皇の教育係となったことも、深い因縁を感じます・・・

午前中は今回のメインである「アイラブ・ホームフェア」に参加しました。

最も印象に残った、次世代トイレです!

いろいろ見学していたらあっという間に2時間経ってしまいました。他にも興味深い製品がありましたが、話を聞くのに一所懸命で、写真を撮り忘れてしまいました(笑)時代の進歩は凄まじいです。乗り遅れないように日々勉強が大切であると感じました・・・

テレビにもよく出ている有名人のバスドライバー別府加奈子さんとツーショット!!

その後昼食を取り、南九州市知覧町のマエダハウスまで一直線に帰りました!!ちょうど17時到着でした。2日間私たちのために、安全運転と優しい気配りで対応してくださった南薩観光バスの別府加奈子さん、どうもありがとうございました!! おかげで良い研修旅行が行えました。ありがとうございます!!

ブレイクタイム ①

7月22日・23日に行われる越智産業主催の「アイラブ・ホームフェアin熊本」に参加するため、久しぶりに弊社従業員と協力業者の方を引き連れて、研修旅行を行いました。

優秀ドライバーとして女性で初めて選ばれら、南薩観光の別府加奈子ドライバーが我々の担当運転手でした!感謝!!

スタートから午前中のバスの中では、研修を行いました。弊社の大工が受講している「職人起業塾」を通して学んだことを皆の前で発表してもらいました・・・

逆光で暗いですが、とても前向きな明るい発表をしていただきました!!

静かだった3名がみんなの前で堂々と話している姿や内容を聞いて、周りからものすごく生長したとお褒めの言葉をたくさんいただきました。やはり、半年間の勉強や訓練の賜物です。人は本来、立派なものを皆が持っていますが、表現する機会がなかったり、面倒に思ったりして、包み隠しているだけなのです。確実に彼らの心には、「やればできる!!」をいう気持ちが備わったと思います。これからが本当に楽しみです・・・

人生初のそば打ち体験をしました・・・
2000年の歴史を誇る肥後の一宮「阿蘇神社」
日本三大楼門の1つであった阿蘇神社御楼門も2016年4月16日の熊本地震で倒壊してしまい、現在復旧工事中です・・・
阿蘇神社の横にアンティークな時計屋さんがありました!!
阿蘇山草千里ヶ浜です。
業者さんが馬に乗っていました!

午後からは完全な観光でした!!たまにはこんなことも必要ですよね〜。みなさんとても楽しんでおられたようです。今夜は菊池温泉に泊まりました。名湯百選の「美人の湯」で皆さんお肌がツルツルになっておりました(笑)

人間は無限力だ!!

ああ嬉しい、嬉しいと心で叫べよ。自分には無限の力があるんだから嬉しくてたまらないのだと心で叫べよ。心で叫べばその通りになるのである。毎日そう叫べば毎日諸君は進歩する。毎時そう叫べば毎時諸君は向上する・・・

今回の職人起業塾で、アクティブ・ブレインの小田全宏先生による「アドバンス講座」を受講させていだたきました。

アドバンス講座最高でした!!

正直今回の講座はとても脳が疲れました!!記憶の方法を徹底的に植え付けるため脳の筋肉を目いっぱい使ったような感じでした。ただその成果は驚きの一言です!!今回は数字の記憶の仕方や、講話のための内容の覚え方と実践と盛りだくさんのプログラムでしたが、終了時には全員がやってのけたのです!!私もなんとかクリアすることができました(汗)そして終盤のオチが凄かった・・・「ここまでクリアした皆さんは、なんと円周率の小数点以下230桁を覚えているのですよ~」と!?えっ?これを読んでいる皆さんにはちっともわからないと思いますが私、時間は掛かると思いますが、(30分くらい)小数点以下230桁言え!と言われたらたぶん言えます(笑)この経験を通して人の脳は無限だ!と信じることができました。人の脳が無限ということは、もちろん人間そのものが無限と云うことです!!最初に書いた言葉ではありませんが、「人間は無限力がある」と信じて行動すれば、人はいくらでも進歩するということです!年齢なんて関係ないです!私も20代の連中と一緒にできましたから(笑)今回の経験で自分の頭はいける!と思いましたし、何だって絶対に出来る!と信じることができました。小田全宏先生ありがとうございます!アドバンス最高!職人起業塾最高! ご縁をいただいたすべての皆さんにありがとうございます!!

小田先生がお別れ間際にプロ級の腕前である、篠笛を披露してくださいました。とても素敵な音色でした!!

_    ⊂⌒⊃
/  \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃ 「 風の通り道を意識しましょう 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆

■換気にはこんな効果も

結露対策に欠かせない『換気』。

しかし、換気の効果はそれだけではありません。

ダニやカビ、細菌などのハウスダスト、

建材や家具などから出るVOC(揮発性有機化合物)、

不快な悪臭など、

健康に被害を及ぼすさまざまなものを

屋外へ排出する効果があります。

新鮮な酸素を取り込むことは、

集中力アップにも役立ちます。

勉強や仕事、家事などでストレスが溜まっている時は、

いつもよりこまめに換気を行うといいですよ。

■風通しが悪いと、効率的な換気は難しい

風通しを良くするには、

・風が入る場所

・風が出ていく場所

の2か所が必要です。

この2か所が東西、南北など対極の位置にあれば

風の通り道はよりスムーズになります。

なお、隣家との距離が近いと

風通しは悪くなりがちです。

隣家との間に駐車場や庭を配置するなどして、

意識的に距離を置く工夫を考えましょう。

窓を2か所設置するのが難しい場合は、

換気扇などで強制換気をする方法を検討してみましょう。

コミュニケーションも技術・・・

職人起業塾第11講義に参加しました。前半が高橋塾長、後半はアクティブ・ブレインの小田全宏先生と超豪華な講師陣による、マーケティング基礎研修のまとめとチームリーダ―シップ研修でした・・・

”あなたが、人と良い人間関係を作り、相手を動かしたいと思うなら、相手の話しを「熱烈」に聞け!! D.カーネギー

人は自分の話しを聞いてもらえると、大切にされていると感じるし、自分を大切にしてくれる人を好きになり、その人についていこうと思うもの。つまり「自己尊重感」が満たされた時に動くのです。ただそれがわかっていても、どのようにすれば良いのかわかりません・・・

アイコンタクト、親和的姿勢、うなずき、共感、反復、質問とそれらをしっかり要所要所で取り入れながら相手の話しを聴いていく。無意識では中々できないことです。これもただ知っているだけでは使えません。やはり技術を学んだからには、実践をして身につけなければ意味がありません。良いこと学び繰り返し行動を起こす。人間関係にとって当たり前のように行っているコミュニケーションですが、やはり何事も訓練という努力が大切だということを、今回の講義で深く学ばせていただきました。 ありがとうございます!!


_    ⊂⌒⊃
/  \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃ 「 設計料は無料?有料? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆

■改正建築士法
建築士事務所の開設者は、

建築物の設計、工事監理、建築工事契約に関する事務又は

建築工事の指導監督の業務を行った場合、

報酬を請求することができます。
その内訳は、

・直接人件費(その業務に直接従事じた者の給与、手当等)

・特別経費(出張旅費など、建築主の特別な依頼により発生した経費)

・直接経費(印刷製本費など、直接必要となる費用)

・間接経費(事務所を管理運営するために必要な経費、通信費など)

といった『業務経費』と、設計などの際に必要な

技術力や創造力などの対価である『技術料等経費』です。
内訳を見ると、

これらの費用を支払うのは当然だと思えるでしょう。

ところが、建築士事務所ではなく

ハウスメーカーや工務店がこれらの作業を行った場合、

「有料なんておかしい。契約していないのだから無料で当然だ」

と考える人がいます。

■無料 → 有料
工務店やハウスメーカーによっては、

上記の作業を無料で行う場合があります。

その理由は、

・施工まで担当すれば、設計等の経費をカバーできる

・無料でないと、他社と競合できない

といったものです。
しかし、手間暇を掛けて設計しても、

・相見積もりで負けた

・工事契約したのに着工前に解約された

などの理由で、直接人件費すら回収できない場合があります。

その件数が増えると、経営を圧迫しかねません。
そこで現在は、『設計業務報酬』を明記したり、

設計と施工の契約を別々にするなどして、

設計料を有料とする業者が増えています。
ただ、その金額や解釈は業者によって異なるので、

納得できない内容のものもあるかもしれません。
どんなに評判の良い業者でも、

その説明を聞いて、

十分に納得してから設計を依頼したいですね。

6月の一斉社内美化活動最終日・・・

従業員全員で取り組んだ社内美化活動。天候やトラブル等もありましたが、なんとか目標にしていた場所の整理整頓はほぼ終わりました。後は整理整頓された場所を維持させること、そして月一回の清掃作業を行い、気持ちの良い職場にすることをしっかり目標に掲げて、皆でこれから取り組んでいきたいです・・・

7月から新年度になります。この6月に処分した贅肉は5、6tはあったでしょうか?「断・捨・離」を実践して、マエダハウスとしても心と身体をリセットさせました。これからは新たな目標に向かってただひたすら前進あるのみです!!今日は天気にも恵まれました。 ありがとうございます!!

 

 

【 その設備、本当に必要ですか? 】

モデルハウスで見たアイランドキッチンに一目ぼれしたAさん。子どもの様子を見ながら料理ができることも気に入りました。

あれから5年。

揚げ物をした後の床掃除が大変なので、揚げ物が食卓に並ぶ回数がりました。最初の頃はスッキリした印象を保つために全てのものをその都度しまっていたのですが、今ではよく使う調味料やお鍋は出しっぱなし。「子どもと一緒にお菓子作りを楽しみたい」と思っていたものの、部活で忙しくなった子どもにそんな暇はないとか。また、収納スペースの少なさに困ることもよくあり、「想像していた生活と違う・・・」と嘆いていました。

モデルハウスでは、あれもこれもオシャレに見えます。その理由の1つは、生活感が無いからです。もし、OBさん宅のキッチンを見せてもらっていたのならすっきりした空間を維持するための苦労など、使ってみないと分からない話を聞けたかもしれません。もし、あなたの担当者が家事をよくする人なら、その辺りを十分にアドバイスしてもらえます。ところが、家事経験が少ない担当者は、通り一遍のことしか言えません。

素敵な新居での生活を想像するのは楽しいものですが、家族の暮らし方に合わないものや負担になるものを選ぶと後悔することがあります。

 

掃除は心磨き・・・

雨ではありましたが、予定通りマエダハウス美化活動の第4回目を実施しました。結構雨が降っていましたので、ぬかるみましたが、少しでも進めたかったので、皆に動いてもらいました。里道の整備と一部倉庫の整理整頓、そして事務所内各自の持ち場「断・捨・離」と並行して作業しました・・・

毎度のことですが、恥ずかしながら何10年も対応していなかったことを反省する時間です(泣)・・・

まるで修行のように、もくもくと作業をしました。

雨で思うようには進みませんでしたが、第4回目無事終了!!

「人間の心は、そう簡単に磨けるものではありません。ましてや、心を取り出して磨くなどということはできません。心を磨くには、とりあえず、目の前に見える物を磨き、きれいにすることです・・」(鍵山秀三郎 著「一日一話」より)

天候はどんよりしていましたが、事務所内もきれいになり、こころも掃除されたように晴れやかな気持ちになりました。今日も良い1日でしたありがとうございます!!

 

【 施工業者の見積書では把握できない出費 】
返済可能額を何度も計算し、

万全の資金計画を立てて臨んだはずの新築計画。

なのに、予算オーバーしてしまう人は多いものです。

中には百万円単位で予算オーバーし、

返済に追われて暮らしを楽しめなくなる人もいます。

予算オーバーの原因になりやすいのは、

施工業者の見積書では把握できない出費です。

初めて新築する人は『予算=土地代+建物代+諸費用』

とイメージしがちです。

業者との打ち合わせでは、

総予算から土地代と諸費用を差し引いた額を

最大限に生かせる家づくりを検討していきます。

そのため、そんなイメージを持ってしまうのも

仕方のないことなのかもしれません。

ところで、見積書で把握できない出費には

どのようなものがあるのでしょう。

●地盤改良費

地盤改良を行う場合、

数十万円から数百万円の費用が必要です。

しかし、地盤調査を行わずに契約をした場合、

契約の段階では地盤改良の必要性すらわかりません。

●外構工事

カーポート・塀など、

事前に必要な設備に対する予算取りをしたはずなのに、

入居後に不便を感じて追加工事を行うことがあります。

別業者に依頼したり、複数回に分けて工事を行うと

割高になりがちです。

●家具・家電

今まで使っていた家具や家電を使い続ける予定で、

部屋数が増える分のエアコンや照明器具の費用は先取りしていた。

しかし、新居に持ち込んだ家具や家電が古臭く感じて、

結局全部買い替えることになった…。

そんなケースは少なくありません。

●設計・仕様変更

建築中の新居を見てイメージが湧き、

材料や設計・仕様の変更を依頼する人がいます。

わずかな変更でも、

変更箇所が増えれば数十万~数百万円の出費になります。

「返済可能額を予算にしたものの、

最終的には融資限度額が予算になってしまった」

「手元に残すはずだった資金を予算超過分に充ててしまった」

となると、不安を抱えながら新生活を始めることになります。
新築経験者の失敗談も参考にしながら、

今一度、予算配分を見直してみましょう。